[C++] 実装の隠蔽:Pimplイディオム
ヘッダファイルの依存関係を減らしたり、実装を隠蔽したりするための技法のひとつ。
コピー禁止の場合ヘッダファイル側(Sample.h )
実装ファイル側(Sample.cpp)
コピー可
スマホ対応 誰でも簡単プログラミング講座 第2回 数値の計算と比較[初心者向けJavaScript解説 初級編]
前回は、データを入れる箱である変数に「1」などの単純な数値を設定しました。
そこで今回は、算数の計算結果を入れられるようにその方法について学びます。
[CSS] ピクセルは1画素を表していない 実はすべて実寸基準 ptもpxも同じ基準
【結論】
実はWeb(HTML/CSS)では、ピクセル pxを使った指定は画面上の1画素(ドット=物理ピクセル)を表しておらず、現実の長さの単位(物理単位)でしかない。
つまり、ポイント(pt)とピクセル(px ...
[JavaScript] クロージャの基本的な仕組みとメモリリークの問題:関数内関数とガベージコレクション
「クロージャ」(closure:閉包 へいほう)という語は、言語や人によって定義が微妙に異なる場合がある。
狭義:関数を返す関数広義:引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ ...
UnityとCocos Creatorの比較:ゲーム開発環境 3DならUnity 2DはCocos
【結論】迷ったらUnity。
2Dゲームなら、軽量で必要十分なCocos Creatorもおすすめ。
特に、ブラウザゲームの処理の軽さを重視するなら、Cocos Creatorのほうが上。
【はじめ ...
[PHP] テンプレートエンジンやヒアドキュメントにおける改行文字の扱い
PHPは言語構造としてテンプレートエンジン(文書の出力機能)があり、一方でヒアドキュメントの機能もあるが、基本的に見た目のまま出力される。
ただし改行については、いずれもやや癖があるので注意。
テンプレートエンジン
[HTML] HTML5における最小構成ソースコードの記述:省略できる要素が多い
実は、必須とされている記述は「!DOCTYPE」の宣言と「title」要素のみ。
それ以外は、すべて省略できる。
htmlもheadもないのにtitleだけ記述しなければならないというのは違和感があるが、これで ...
[JavaScript] 定数の扱い方:constとは? Object.freeze()との違いも解説
定数というのは、あえて単純化して言えば「変数の参照先を変更できなくする」こと。
変数の「中身」が対象なのではなく、「変数」そのものが対象だ。
厳密には、「変数を定数とする」というのはおかしな言い方だが、こう考え ...
[CSS] display: table-cell;を利用した垂直・水平方向の中央寄せ:tableプロパティの特徴
対象要素の横幅がわかっている場合しかセンタリングできない
よって、垂直方向にセンタリングしたい場合や対象要素の横幅がわからない(もしくは可変である)場合 ...
[HTML] h1要素の正しい使い方:基本は1ページにひとつのみ() h2以降が基準になる見出しタグ – SEO効果も 一方、Web標準は
【基本】
ひとつのウェブページ内に、h1要素はひとつのみ。
通常は、head要素のtitle要素と同一にする。
理由それを想定している場合が多いから実際の仕様はともかく、開発者や検索エンジンはh1要 ...